2013年12月21日
メンズファッションのルーツを学び、ちょっと感動!
「日本の男服 ― メンズ・ファッションの源泉 - 」を見に行ってきました。
神戸ファッション美術館での内覧会とレセプションにご招待頂いたのですが、
メンズ服の時代ごとの変遷が順に展示されていて、とても勉強になりました。
もちろん、先日当社でお手入れさせて頂いた洋服も展示されていました。
こういう風に展示されているのを生で見ると、ちょっと感慨深かったです。
明治時代の貴族の洋装から軍服、大正から昭和初期にかけてのメンズスーツの変遷、


1960年代からのVANに象徴されるアメリカファッション、エドワーズに象徴されるヨーロッパファッション


弊社は明治34年(1901年)の創業。
創業の地広島で、大本営の天皇陛下の軍服の洗濯を御用達したと語り継がれています。
今回の展示品には、その時代と近い時期の軍服もあり、弊社のルーツに少し触れることが出来た気がしました。
ありがとうございました。

レセプションには石津祥介氏、くろすとしゆき氏、白井俊夫氏などメンズファッション界の重鎮がズラーッと。

メンズスリーピースのパーツ展示は、石田洋服店さんのご協力だそうです。
神戸ファッション美術館での内覧会とレセプションにご招待頂いたのですが、
メンズ服の時代ごとの変遷が順に展示されていて、とても勉強になりました。
もちろん、先日当社でお手入れさせて頂いた洋服も展示されていました。
こういう風に展示されているのを生で見ると、ちょっと感慨深かったです。
明治時代の貴族の洋装から軍服、大正から昭和初期にかけてのメンズスーツの変遷、


1960年代からのVANに象徴されるアメリカファッション、エドワーズに象徴されるヨーロッパファッション


弊社は明治34年(1901年)の創業。
創業の地広島で、大本営の天皇陛下の軍服の洗濯を御用達したと語り継がれています。
今回の展示品には、その時代と近い時期の軍服もあり、弊社のルーツに少し触れることが出来た気がしました。
ありがとうございました。

レセプションには石津祥介氏、くろすとしゆき氏、白井俊夫氏などメンズファッション界の重鎮がズラーッと。

メンズスリーピースのパーツ展示は、石田洋服店さんのご協力だそうです。
2013年10月20日
神戸コレクションに参加
アップするのが遅くなりましたが、9月1日は「神戸コレクション」に行きました。

神戸コレクションと言えば、リアル・クローズを対象としたファッションショーの先駆けで
春にS/S秋にA/Wの新作を発表するのが特徴です。
東京ガールズコレクションの前身のようなモンですかね?
モデルさんやタレントさんもたくさん出演されました。

会場はファッション感度の高そうな女性で溢れかえっていて、
女性ってやっぱりオシャレで楽しいことが大好きなんだなぁって改めて感じました。
実際に参加していろんなものを見ることってとても大事な勉強ですね、
こういう人達のお役に立てるよう精進を怠らないようにせねばと気持ちを新たにした1日でした。

神戸コレクションと言えば、リアル・クローズを対象としたファッションショーの先駆けで
春にS/S秋にA/Wの新作を発表するのが特徴です。
東京ガールズコレクションの前身のようなモンですかね?
モデルさんやタレントさんもたくさん出演されました。

会場はファッション感度の高そうな女性で溢れかえっていて、
女性ってやっぱりオシャレで楽しいことが大好きなんだなぁって改めて感じました。
実際に参加していろんなものを見ることってとても大事な勉強ですね、
こういう人達のお役に立てるよう精進を怠らないようにせねばと気持ちを新たにした1日でした。
2013年06月16日
香港旅行
かなり前の話ですが、香港旅行記を。
初日は深夜にホテル着だったので、すこしゆっくりめに起床。
遅めの朝食は香港島の「蓮香居」で飲茶。
ホテルを出て地下鉄に乗って中環まで行き、
そこからトラムに乗り換えてお店へ。
2階建てのトラムに初めて乗って、子供達も楽しそうでした。
で、まずは食事です。

そしてランドマークの開店時間に合わせて移動し、

TASSELSで靴の物色をしました。
AldenやEdward GreenやCrockett&Jonesが安く買えます。
クリスマスから旧正月まではセール時期にあたるので、
上手くいけば掘り出し物が有るかも知れません。

以前から欲しかったというより、これを買うのが今回の目的の一つの
AldenのコードバンのVチップを買いました。
あと、セール品で何とかサイズがあったスウェードのベージュのローファー。これもAlden。
Edward GreenにもCrockett&Jonesにも、
セール品ではあり得ないような値段のモノが有ったのですが、残念ながらサイズがダメでした。
続いて、Manolo Blahnikへ移動です。

圧巻でした!
香港のセールはすごいって聞いてましたけど、店内の半分以上が50%OFFです。
それ以前のシーズンのものになると、なんと70%OFF!
折角なので、家内にパンプスとサンダルを1足ずつ。

日本で予習してきたバッグも見てみましたが、ほとんど国内と変わりません。
もうちょい円安になるのが遅かったら良かったのにと思いながら…
そして、夜のメインイベントの晩ごはんへGO!!
再び地下鉄を乗り継いで上環へ。
初日の晩ごはんは「蓮香楼」で古式広東料理
有名な「覇王鴨」を予約しておいたのです。

丸ごとの鴨に詰め物をして柔らかく煮てあります。
これは美味い!!
あとこのお店の定番、魚の内臓のオムレツみたいものと魚のすり身の詰め物と
例湯(本日のスープ)とクルミとタピオカのプリンを注文。

魚は身と骨とおそらく内臓もすり身にして皮の中に詰め、元の魚の形にして揚げてあります。
味はじゃこ天に似ていて美味しいです。

プリンは糊というかわらび餅の柔らかいモノみたいな食感
こういうモノは日本では絶対食べれないですよ
いや~全部美味かった!!
食後の腹ごなしで中環のフェリー乗り場までテクテク
スターフェリーで10分ほどプチ・ナイトクルーズ。

で、尖沙咀に戻りハーバーシティーへ。
日本にはないmassimo duttiでちょっと買い物です。
ZARAのワンランク上のお店ですね、オシャレで結構安いのでオススメです。
で、強烈に疲れてこの日は終了。
この日の夜は、寝ている時に足がつりました…涙
初日は深夜にホテル着だったので、すこしゆっくりめに起床。
遅めの朝食は香港島の「蓮香居」で飲茶。
ホテルを出て地下鉄に乗って中環まで行き、
そこからトラムに乗り換えてお店へ。
2階建てのトラムに初めて乗って、子供達も楽しそうでした。
で、まずは食事です。

そしてランドマークの開店時間に合わせて移動し、

TASSELSで靴の物色をしました。
AldenやEdward GreenやCrockett&Jonesが安く買えます。
クリスマスから旧正月まではセール時期にあたるので、
上手くいけば掘り出し物が有るかも知れません。

以前から欲しかったというより、これを買うのが今回の目的の一つの
AldenのコードバンのVチップを買いました。
あと、セール品で何とかサイズがあったスウェードのベージュのローファー。これもAlden。
Edward GreenにもCrockett&Jonesにも、
セール品ではあり得ないような値段のモノが有ったのですが、残念ながらサイズがダメでした。
続いて、Manolo Blahnikへ移動です。

圧巻でした!
香港のセールはすごいって聞いてましたけど、店内の半分以上が50%OFFです。
それ以前のシーズンのものになると、なんと70%OFF!
折角なので、家内にパンプスとサンダルを1足ずつ。

日本で予習してきたバッグも見てみましたが、ほとんど国内と変わりません。
もうちょい円安になるのが遅かったら良かったのにと思いながら…
そして、夜のメインイベントの晩ごはんへGO!!
再び地下鉄を乗り継いで上環へ。
初日の晩ごはんは「蓮香楼」で古式広東料理
有名な「覇王鴨」を予約しておいたのです。

丸ごとの鴨に詰め物をして柔らかく煮てあります。
これは美味い!!
あとこのお店の定番、魚の内臓のオムレツみたいものと魚のすり身の詰め物と
例湯(本日のスープ)とクルミとタピオカのプリンを注文。

魚は身と骨とおそらく内臓もすり身にして皮の中に詰め、元の魚の形にして揚げてあります。
味はじゃこ天に似ていて美味しいです。

プリンは糊というかわらび餅の柔らかいモノみたいな食感
こういうモノは日本では絶対食べれないですよ
いや~全部美味かった!!
食後の腹ごなしで中環のフェリー乗り場までテクテク
スターフェリーで10分ほどプチ・ナイトクルーズ。

で、尖沙咀に戻りハーバーシティーへ。
日本にはないmassimo duttiでちょっと買い物です。
ZARAのワンランク上のお店ですね、オシャレで結構安いのでオススメです。
で、強烈に疲れてこの日は終了。
この日の夜は、寝ている時に足がつりました…涙
2013年04月27日
梅田北のウメキタフロア
「ウメキタフロア」のプレオープン招待状を頂いたので、行ってきました。

グランフロント大阪の招待状ではなかったので、ビル全体を見ることは出来ませんでしたがね…
でも、プレオープンって何だか特別感があってちょっと嬉しいですよね
ちなみにこの「ウメキタフロア」って、朝の4時まで営業するんだそうです。
なので営業時間は「11:00~28:00」。 28:00ってすごいですね…

受付待ちの行列
21:00受付開始なので、晩ご飯を食べながら時間調整して21:30過ぎに到着。
するとフロアは大混雑で、行ってもお店に入れないようなアナウンス。
しかも「2時間待ち」とか言ってる…
まぁ、せっかく来たんだからと並んで待ってやっと到着。
本当にスゴイ人です。
で、中はこんな感じ


現代版屋台村オシャレバージョンって感じでしょうかね。
朝4時まで飲んで始発で帰るなんて、私には無理かな~
でも、こういうのが賑わうとバブルの再来っぽいし、景気回復感が出ますよね。
結局ぐるっと一周して帰りました。食べたり飲んだりは次の機会に…
最後に、いただいたノベルティの紹介。

男性はカレーだったのですが、女性用のこっちの方を頂きました。

グランフロント大阪の招待状ではなかったので、ビル全体を見ることは出来ませんでしたがね…
でも、プレオープンって何だか特別感があってちょっと嬉しいですよね
ちなみにこの「ウメキタフロア」って、朝の4時まで営業するんだそうです。
なので営業時間は「11:00~28:00」。 28:00ってすごいですね…

受付待ちの行列
21:00受付開始なので、晩ご飯を食べながら時間調整して21:30過ぎに到着。
するとフロアは大混雑で、行ってもお店に入れないようなアナウンス。
しかも「2時間待ち」とか言ってる…
まぁ、せっかく来たんだからと並んで待ってやっと到着。
本当にスゴイ人です。
で、中はこんな感じ


現代版屋台村オシャレバージョンって感じでしょうかね。
朝4時まで飲んで始発で帰るなんて、私には無理かな~
でも、こういうのが賑わうとバブルの再来っぽいし、景気回復感が出ますよね。
結局ぐるっと一周して帰りました。食べたり飲んだりは次の機会に…
最後に、いただいたノベルティの紹介。

男性はカレーだったのですが、女性用のこっちの方を頂きました。
2012年11月27日
神戸ブランメル倶楽部 ツイード・ウォーク&ライド神戸2012
予告していました通り、Tweed Walk & Ride Kobe 2012(ツイード・ウォーク&ライド神戸2012)という
神戸ブランメル倶楽部の定期イベントに参加してきました。このイベントも、もう4回目を迎えます。
今回は今までの神戸の町を散歩する(Walk)のに加えて、自転車に乗って散策する(Ride)が加わりました。
当日は残念ながら雨が降っていたため、予定していたスタンプラリーは取りやめになりましたが
メイン会場の旧居留地の朝日ホールには様々なツイードファッションでお洒落をした人達が自慢の自転車を
持って集まっていました。

それぞれの自転車の自慢大会で大いに盛り上がったそうです。
数十万円は当たり前で、百万円ぐらいする自転車もあるそうですね。

私はそんな自転車も持っていませんしそんな趣味も持ち合わせていないので、Rideイベントには
参加しませんでしたが、こだわりを持った人達がこんなに大勢いらっしゃるとは驚きました。
正直、カッコイイですよ!!
ツイードジャケットにニッカボッカスタイルは旧居留地にはすごくフィットしますね
最近、ゴルフでもニッカボッカスタイルがちょっとリバイバルしてます
こちらは運営委員の河合さんにご紹介頂いたグラスファクトリーの社長さんです。

神戸のテーラーさんやセレクトショップさんによるツイードファッションの提案や自転車ビルダーさんによる
自転車の展示などもありました

今回は新しい試みでしたが、想像以上に盛り上がっていたように思います。
晴れてたら、これくらいでは済まなかったでしょうね。
そして昼間のイベントが終わると、夕方からはチャータードスクエアにて交流会でした。
今回は、アドバイザーのTonyさんの出版記念パーティーも兼ねていました。

神戸ブランメル倶楽部のホームページでコラムを書いておられたのですが、
それを今回一冊の本にまとめて出版されたそうです。
ご自身のファッション感、お洒落に対する考えを実体験を交えながら実に分かり易く書いておられます。
コラムは毎回更新されるのを楽しみにしていて、いつも笑いながら読ませて頂いていました。
そんなオモロイおっさん(Tonyさんすみません)の出版記念パーティーも兼ねているのですから、
大いに盛り上がりました。
Tonyさんからご挨拶

Men’sEX「定番道場」師範代のファッションディレクターの青柳光則さんの乾杯

パーティーの様子

で、いつものように写真撮影大会です。
主役のTonyさんと

運営委員の河合さんと

もっと色々な方々とも撮影させていただきました。
今回も、いろいろな方とお知り合いになったり、いろいろ勉強させて頂きました
ありがとうございました。
最後になりましたが、運営委員の皆様大変お世話になりました、お疲れ様でした。
神戸ブランメル倶楽部の定期イベントに参加してきました。このイベントも、もう4回目を迎えます。
今回は今までの神戸の町を散歩する(Walk)のに加えて、自転車に乗って散策する(Ride)が加わりました。
当日は残念ながら雨が降っていたため、予定していたスタンプラリーは取りやめになりましたが
メイン会場の旧居留地の朝日ホールには様々なツイードファッションでお洒落をした人達が自慢の自転車を
持って集まっていました。

それぞれの自転車の自慢大会で大いに盛り上がったそうです。
数十万円は当たり前で、百万円ぐらいする自転車もあるそうですね。

私はそんな自転車も持っていませんしそんな趣味も持ち合わせていないので、Rideイベントには
参加しませんでしたが、こだわりを持った人達がこんなに大勢いらっしゃるとは驚きました。
正直、カッコイイですよ!!
ツイードジャケットにニッカボッカスタイルは旧居留地にはすごくフィットしますね
最近、ゴルフでもニッカボッカスタイルがちょっとリバイバルしてます
こちらは運営委員の河合さんにご紹介頂いたグラスファクトリーの社長さんです。

神戸のテーラーさんやセレクトショップさんによるツイードファッションの提案や自転車ビルダーさんによる
自転車の展示などもありました

今回は新しい試みでしたが、想像以上に盛り上がっていたように思います。
晴れてたら、これくらいでは済まなかったでしょうね。
そして昼間のイベントが終わると、夕方からはチャータードスクエアにて交流会でした。
今回は、アドバイザーのTonyさんの出版記念パーティーも兼ねていました。

神戸ブランメル倶楽部のホームページでコラムを書いておられたのですが、
それを今回一冊の本にまとめて出版されたそうです。
ご自身のファッション感、お洒落に対する考えを実体験を交えながら実に分かり易く書いておられます。
コラムは毎回更新されるのを楽しみにしていて、いつも笑いながら読ませて頂いていました。
そんなオモロイおっさん(Tonyさんすみません)の出版記念パーティーも兼ねているのですから、
大いに盛り上がりました。
Tonyさんからご挨拶

Men’sEX「定番道場」師範代のファッションディレクターの青柳光則さんの乾杯

パーティーの様子

で、いつものように写真撮影大会です。
主役のTonyさんと

運営委員の河合さんと

もっと色々な方々とも撮影させていただきました。
今回も、いろいろな方とお知り合いになったり、いろいろ勉強させて頂きました
ありがとうございました。
最後になりましたが、運営委員の皆様大変お世話になりました、お疲れ様でした。
2012年10月25日
「神戸ブランメル倶楽部」って、ご存じでしょうか?
突然ですが、「神戸ブランメル倶楽部」ってご存じでしょうか?
『日本近代洋服発祥の地』である神戸から日本の紳士の装いをもっと盛り上げたい
という想いから生まれたのが神戸ブランメル倶楽部で、主な活動としては
毎年5月と11月に六甲アイランドと旧居留地を中心として
それぞれ〈コットン ア ウォーク〉と〈ツイード ア ウォーク〉というイベントが行われています。
また、それ以外にも、様々なセミナーや展示会があります。
もうすぐ11月のイベントが行われるタイミングですので、その事前情報として
5月の話になりますが春の「コットンアウォーク」に参加してきた時の話を
アップしておこうと思います。
(今年の「ツイードアウォーク」は11月11日に開催されます)
神戸ファッション美術館のオルビスホールにて、スライドショー&トークショーがありました。
タイトルは「サヴィル・ロウの真面目なお話」。

「サヴィル・ロウ」と言えば「背広」の語源と言われるロンドンのショッピングストリート。
紳士服の名門テイラーが多く集まっていて、「紳士服の聖地」とも言われています。
そんなサヴィル・ロウを良く知る長谷川喜美さんと久保田博さんが、それぞれの視点で
お話し下さいました。
長谷川喜美さんは、イギリスを中心に、ヨーロッパの魅力を文化とクラフツマンシップ、
食の視点から紹介しているジャーナリスト。
また、ビスポーク・シューズやサヴィル・ロウ・テーラリングなどに関する記事を、
雑誌を中心とした媒体に執筆しておられます。
久保田博さんは、英国の老舗テーラー、ギーブス&ホークスにてテーラリングと
カッティングを学んだ後帰国されました。

その後、ギーブス&ホークスJAPAN、45RPMバドゥアール・ビスポークの
チーフカッターを歴任して現在は独立していらっしゃいます。
長谷川さんは、サヴィル・ロウのテーラーの歴史感や成り立ち、気質やテーラーに
よっての違い、他の国のテーラーとの違いなど、とても興味深く聞かせて頂きました。
取材の苦労話や秘話なども面白かったです。

久保田さんは、実際にテーラーで働いた方なので、現場エピソードやそこにいないと
知り得ないお話しなど、これもまた非常に興味深いお話でした。
久保田さんはもともと、英国の大学在学中に論文を書くためにサヴィル・ロウを
取材されたのがきっかけで、ギーブス&ホークスに入られたそうです。
ちなみに、その時取材拒否をされたのがギーブス&ホークスだったそうで、
拒否されたことでますます興味が沸いてアポ無しで飛び込み取材をしたそうです。
取材中に魅せられて仕事にしてしまうっていうのも凄い話ですね。
そしてこれは、「神戸テーラーの競演」と題して、FTI社の協力により提供された
コットン生地やアイリッシュリネン生地を用いて、コルウ、ベストリア、ファイブワン、
BIGMAN、麻布テーラー神戸店、バーニーズニューヨーク神戸店という神戸の
テーラー6店がスーツやジャケットを制作したものです。

コットンアウォーク2日目は旧居留地に舞台を移し、コットンやリネン、サマーウールなどの
春夏物のジャケットを粋に羽織って、街を散歩しましょうというイベント。
ザ・チャータードスクエアにて懇親会も行われました。

食事やお酒を飲みながら和気あいあいとお話ししたり、写真を撮ったりの会です。



(↑ ユナイテッドアローズの鴨志田康人さんと小木基史さん)
とても勉強になりました。神戸ブランメル倶楽部を通じて知るいろいろなことを
是非お客様のサービスに活かしていきたいですし、この有意義な活動のことも
もっと広めていきたいと思っています。 がんばります!
『日本近代洋服発祥の地』である神戸から日本の紳士の装いをもっと盛り上げたい
という想いから生まれたのが神戸ブランメル倶楽部で、主な活動としては
毎年5月と11月に六甲アイランドと旧居留地を中心として
それぞれ〈コットン ア ウォーク〉と〈ツイード ア ウォーク〉というイベントが行われています。
また、それ以外にも、様々なセミナーや展示会があります。
もうすぐ11月のイベントが行われるタイミングですので、その事前情報として
5月の話になりますが春の「コットンアウォーク」に参加してきた時の話を
アップしておこうと思います。
(今年の「ツイードアウォーク」は11月11日に開催されます)
神戸ファッション美術館のオルビスホールにて、スライドショー&トークショーがありました。
タイトルは「サヴィル・ロウの真面目なお話」。

「サヴィル・ロウ」と言えば「背広」の語源と言われるロンドンのショッピングストリート。
紳士服の名門テイラーが多く集まっていて、「紳士服の聖地」とも言われています。
そんなサヴィル・ロウを良く知る長谷川喜美さんと久保田博さんが、それぞれの視点で
お話し下さいました。
長谷川喜美さんは、イギリスを中心に、ヨーロッパの魅力を文化とクラフツマンシップ、
食の視点から紹介しているジャーナリスト。
また、ビスポーク・シューズやサヴィル・ロウ・テーラリングなどに関する記事を、
雑誌を中心とした媒体に執筆しておられます。
久保田博さんは、英国の老舗テーラー、ギーブス&ホークスにてテーラリングと
カッティングを学んだ後帰国されました。

その後、ギーブス&ホークスJAPAN、45RPMバドゥアール・ビスポークの
チーフカッターを歴任して現在は独立していらっしゃいます。
長谷川さんは、サヴィル・ロウのテーラーの歴史感や成り立ち、気質やテーラーに
よっての違い、他の国のテーラーとの違いなど、とても興味深く聞かせて頂きました。
取材の苦労話や秘話なども面白かったです。

久保田さんは、実際にテーラーで働いた方なので、現場エピソードやそこにいないと
知り得ないお話しなど、これもまた非常に興味深いお話でした。
久保田さんはもともと、英国の大学在学中に論文を書くためにサヴィル・ロウを
取材されたのがきっかけで、ギーブス&ホークスに入られたそうです。
ちなみに、その時取材拒否をされたのがギーブス&ホークスだったそうで、
拒否されたことでますます興味が沸いてアポ無しで飛び込み取材をしたそうです。
取材中に魅せられて仕事にしてしまうっていうのも凄い話ですね。
そしてこれは、「神戸テーラーの競演」と題して、FTI社の協力により提供された
コットン生地やアイリッシュリネン生地を用いて、コルウ、ベストリア、ファイブワン、
BIGMAN、麻布テーラー神戸店、バーニーズニューヨーク神戸店という神戸の
テーラー6店がスーツやジャケットを制作したものです。

コットンアウォーク2日目は旧居留地に舞台を移し、コットンやリネン、サマーウールなどの
春夏物のジャケットを粋に羽織って、街を散歩しましょうというイベント。
ザ・チャータードスクエアにて懇親会も行われました。

食事やお酒を飲みながら和気あいあいとお話ししたり、写真を撮ったりの会です。



(↑ ユナイテッドアローズの鴨志田康人さんと小木基史さん)
とても勉強になりました。神戸ブランメル倶楽部を通じて知るいろいろなことを
是非お客様のサービスに活かしていきたいですし、この有意義な活動のことも
もっと広めていきたいと思っています。 がんばります!
この記事どうだった?